忍者ブログ
〈ふつうのサラリーマン〉が長期投資の投信会社・楽知ん投信を立ちあげる
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


オフィスの窓からの景色
寒くなりました。昨日は雪がふりました。

 先日(22日),こんなことを述べました。

 「投信ファンドを買う」とは,

    自分の財産を守り育てるために,投信会社を中心と
   する一定の「しくみ・システム」と継続的におつきあい
   することである。それを買って消費して……というタイプ
   の商品とは異なる。

    だから,投信ファンドの購入は,生身の人と人とが
   信頼関係を結ぶのに似たところがある。

 「信頼」がベースになっているのは,この世のさまざまな
商品に通じることです。でも,投信は,そういう側面がとくに
色濃くあるのではないかと思います。

 会社がお客様と「信頼」を結ぶためのだいじなことがらや
方法は,たくさんあるでしょう。

 私は,その方法のひとつとして

   「顔がみえる会社」

であることは,だいじだと思っています。

 当社で考えている投信の事業(営業開始に向け準備中)
は,「直販」という形態を取ります。
 
 投信ファンドを,証券会社や銀行などの「販売会社」を
通してお届けするのではなく,自社で直接お客様にご説
明し,販売するというカタチです。
 
 たとえていえば「製造直販」です。
 
 このようなカタチ(直販)は,業界では少数派です。

 しかし,直販にすることで,会社としては自分たちの考え
を,より深くお伝えすることができる……と思っています。

 電話などでお話したり,資料や書類をやり取りしたり,
ときには勉強会・説明会でお会いしたり……そういう
さまざまな機会をとおして,お客様にじかに接すること
ができるからです。

 それは,お客様の側からすれば

   「その会社の考えや様子がみえやすい」

ということです。

 「こんな人がこんな感じでやっているんだ」というのが
伝わる機会が多いのです。

 それが,「顔がみえる」ということです。

 その会社と関係を結ぶべきか,どうつき合うかについて,
お客様が判断するための材料が,それだけ多くなるのです。

 これは,お客様にとってメリットだと,私は思っています。

                *

 さらに「顔がみえる」ことは,もうひとつ重要なことにつな
がっています。

 それは,

   その考え方や想いを深くお客様に伝えることのできる
   会社であれば,それだけ共通の考え方や想いを抱く
   資金が集まるのでは……

ということです。

 たとえば「短期ではなく長期の視野で」という運用の
考え方をしっかりとお客様に伝えることができれば,
それに賛同する,共通の想いを持つ資金が多く集まる
……そんなイメージです。

 いわば,資金の「純度」がそれだけ高くなる。

 このことで,運用する側,お金を託す側両者にとって
「めざす運用」が実現しやすくなるのではないでしょうか。

 「顔がみえる会社」であるためには,「直販」だけが「方法」
ということではないでしょう。(また「直販」でさえあれば「顔が
みえる」ようになる,というわけでもないでしょう……)

 でも,大事な・有効な方法だと思います。

PR
 
福島市での勉強会

 先日20日(日)は,福島市で行われた長期投資関係の
勉強会に,当社の運用責任者・西生とともに講師役でお
伺いしました。

 主催者の方とは,今年の10月にある長期投資関係の
集まりで,知り合いました。地元で学習塾を経営されて
います。

 その後,私がブログで「〈社会のお金の流れ〉を学ぶ,
こんな勉強会をしています」と書いた記事をご覧になって
「では,福島でやりませんか」とお声がけをくださったの
です。

 勉強会の会場は,福島駅から徒歩数分の,その方の
学習塾。日曜日の空き教室です。

 お客様は,塾の生徒さんの保護者の方やそのお友達,
塾の講師の方で,7名ほど。そのうち,女性が5名と,多数
派でした。

                *

 質疑応答などでお話を伺っていると

   「これまでは〈投資〉について考えてこなかったけど,
   最近は少し気になりはじめたので……」

という方々が多いです。

 そんな中で

   「商品(投資信託のファンド)を選ぶとき,どういう
   視点や基準で考えればいいのか?」

というご質問・話題が先日もでてきました。重要なテーマ
だと思います。

 このテーマについて私たちがお話するのは,明快なある
ノウハウとか公式のようなものとは,ちがいます。

 まず力を入れてお伝えしたいのは,「投信ファンド」という
金融商品の基本的なイメージ(あるいは,私が理想として
想い描くもの)です。

 それは,こんなことです。

 投信ファンドは,本来は〈単なるモノ〉のような商品とは,
ちょっとちがうと思います。

 それを買って消費しておしまい,ということではなく,
ある会社(投信会社)を信頼して,だいじなお金を託して,
継続的におつきあいしていくものです。

 そのおつきあいの基本にあるのは「この投信の会社は
信頼できる」という感覚です。

 すべての商品の基礎には「信頼」があるのですが,
投資信託は,その側面がとくに強いのです。

   自分の財産を守り育てるために,
   投信会社を中心とする一定の「しくみ・システム」と
   継続的におつきあいする。

 それが「投信ファンドという金融商品を買う」ということ
だと思っています。

 だから,生身の誰かと人間関係を結ぼうとするときと
似たような感覚で考えていく……そういう性格が強いの
です。

   「この会社(=会社を運営する人たち,組織や事業
   の枠組みなど)を信頼できるか」

ということを,自分なりに感じとろうとすることが大事な
のでは……ということです。

 そのときの選択・判断の感覚は,最後はホントに自分
の価値観とか皮膚感覚みたいなものなのだと思います。
簡単に割り切れない,コトバでスパッとあらわせないよう
な要素も入ってくることと思います。

 そこを「感じとる」「判断する」ための材料・情報は,いろ
いろあるでしょう。

 出版物やパンフレットのようなものもそうですし,いろ
いろな「説明会」「勉強会」で得られることもあります。
とにかくいろいろあります。

 その中で「ちょっといいかも」と思える商品があったら,
ごくごく気軽な金額で「ためしにつきあってみるか」と,
買ってみるのも方法です。

 実際におつきあいしてみると,相手のことがいろいろ
な場面でわかってくることが多いです。

 あれこれアタマの中で想像してみるよりも,ごく小規模
でいいから,現実にやってみる……というのは,有効な
方法だと思います。

 ちょっとおつきあいしてみて「やっぱり合わないな,信頼感
がわかないな」と思ったら,その商品は解約しておつきあい
をやめることができるわけです。

 逆に「信頼できる」という感覚が深まったら,さらに深く付き
合っていけばいい……

 「感じ取る」「判断する」センスは,今までの人生や生活で
つちかってきたものを使う……というのは,もちろんです。
これは基本だと思います。

 でも,意識していろいろ勉強する……ということも大事だし,
すばらしいと思います。自分の世界が広がります。
(その「勉強」ということについては,また機会を改めます)

                *

 以上のようなお話を20日の勉強会でもさせていただき
ました。

 このようなお話をするたびに「こういうお話になってしまって,
お客様はどう感じられるだろうか……〈そんな話を求めている
のではない〉とガッカリされないだろうか……」という想いが
アタマとよぎります。

 たしかに「ガッカリ」されてしまう場合もあると思います。

 でも,そうでない場合も多々ある……というのは,これ
まで経験してきたことです。

 今回の勉強会でも,お客様からアンケートをいただきま
した。ある方の感想欄に

   「投資信託は,人と人との関係なんだ」……そのこと
   がわかってよかった……

という主旨のことが書かれてていました。

 講師として,うれしく,ありがたい言葉でした。

 勉強会をするたび,まず自分自身が,そこでの質疑や
見聞きしたことをきっかけにいろいろ感じたり考えたりし
ます。

 先日の福島の会も,こうやって書いていると,まだまだ
書きたいことがでてきますが,今回はこのへんで……

 貴重な機会をくださった,主催者・参加者のみなさまに
感謝いたします。


大阪・吹田市での勉強会の様子

 この土日は,勉強会の講師として遠出をしてきました。

   19日土曜日は,大阪の吹田市。
   20日日曜日は,福島市。

 大阪の吹田市の勉強会は,毎月1回定期的に集まって,
教育研究の勉強会を行っている学校の先生方のサークル
です。そのサークルの1月の例会に,私は講師役でお声
がけをいただいたのです。

 参加は10人余り。ほとんどがはじめてお目にかかる方
たちでした。

 会場は,市内の図書館に附属した施設。古い校舎の
教室を再現した部屋です。

 2時間ちょっと,質疑応答も含めお話をさせていただき
ました。

 メインの内容は,こうです。

  ・日本をはじめ世界の主要国の1人あたりGDPと人口
   を立体模型であらわした教材〈ブロックス〉の世界
  
  ・「社会のお金の流れ入門」という,「個人金融資産を
   出発点とした社会のお金の流れを俯瞰する」内容
   の授業プラン

 「運用のノウハウ」や「特定の金融商品の説明」という
ものではなく,社会・経済一般のお話です。

                *

 私たちは勉強会のたびに,アンケートをいただくように
しています。

 項目は,まず今日の全体的な評価。

   「5.とてもたのしかった」
   「4.たのしかった」
   「3.どちらでもなかった」
   「2.つまらなかった」
   「1.とてもつまらなかった」

という5段階評価になっています。

 「理解できたかどうか」という視点ではなく,「たのしかった
かどうか」という視点であることがミソです。

 「たのしい」ということがまず重要です。

 「みえないもの,知らなかったことがみえてくるたのしさ」
です。 

 「理解できた」としても,つまならかったら,そこからは
何も生まれないと思います。考え方の発展や行動につ
ながりません。

 このようなアンケートを重視して,勉強会・研究会の「でき
ばえ」を検証すること……その方法論は,教育学者・板倉
聖宣さんの研究(「仮説実験授業」)に学んだものです。

 この19日の勉強会での,アンケート結果は,

                          (回答総数11)
   5.とてもたのしかった……10
   4.たのしかった……0
   3.どちらでもなかった……1(途中参加)
   2.つまらなかった……0
   1.とてもつまらなかった……0

 「こういうアンケートって,お客様は正直に率直に書いて
くれるものなのか?」という疑問もあるかと思います。

 それが,お客様は率直に書いてくださるものなのです。

 やはり会によって,きびしい「点数」がかえってくることが
あります。

 あるいは全体に発言が少なかったり,静かな会になって
「これでよかったのだろうか」という手ごたえのとき,予想外
に高い「点数」をいただくこともあります。

 その場のリアクションなどの表面にあらわれる要素だけ
では,わからないことがあります。

 そういう「みえないもの(お客様がどう感じたか)」を少し
でもみえるようにする道具が,このアンケートです。

                *

 さらに,このアンケートには,自由に書き込める「感想」
欄があります。 

 参加者の方々からいただいた「感想」の一部を,抜粋して
ご紹介します。(掲載の許可をいただいています)
 
――――――――――――――――――――――――
 男性 評価 5(とてもたのしかった)

……自分のお金を他人に任せてしまっていた時代から,
「自分が自分の経営者」の時代へ。やりたいことがもっと
できる時代へ変わっていくようなお話でした。

 たのしい授業から,たのしい生き方,たのしい社会へ
広がっていくように思います。……少しは経済がみえた
気がします。
――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――
 女性 評価 5

 年末に自分の資産をどうするか真剣に考え,……銀行
等で話を聞きました。世の中の流れもあまりわかってお
らず,これではいけないと考えていた矢先『お先に失礼!』
(注:楽知ん研究所刊,澤上篤人さんの講演録)と出会い
ました。

 今後は,自分のお金に働いてもらうようにしていきます。
また,今日のお話を聞いて,楽しみが増えてきました。
社会に生きる一人として,主体的にかかわっていきたい
です。……
――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――
 男性 評価 5

 今後の自分の生き方を色々と考えるできごとがあり,
経済のことも考えねば!!と思っていた時なので,とて
もタイムリーな企画で勉強になりました。

……自分で考え,自分で選んで行動することの楽しさ
を「投資」という形でも味わえそう……
――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――
 女性 評価 5

……給料が下がり出し,支出が多くなって余裕がなくな
っていく最近,このままでいいのかなーと思い始めてい
ます。かといって,リスクを伴う資産運用なんてとてもと
ても……恐くて手が出せません。

 でも,信頼できる投信に少しずつ…もいいかなと,今日
のお話を聞いて思っています。……
――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――
 女性 評価 5

 ・自分のお金にも〈意思〉を持たせたいと思います。
 ・今まで自分にお金を使うことしか考えていなかったので,
  少しでも世の中の為に使える投資先が知りたいな,と
  思いました。……
――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――
 女性 評価 5

……定年退職まであと5年,そして,すごーく長生きしたい
ので,こんなにわかりやすい経済の勉強を,またしたいで
す。……
――――――――――――――――――――――――

 まだまだご紹介したいコトバがあるのですが,今回はこの
くらいにしておきます。

 私自身,勉強会でたのしい時間をすごさせていただきま
した。そのうえ,こんなステキな感想をいただけるなんて……

 主催者,参加者のみなさまへの感謝の気持ちでいっぱい
です。

 今日の昼過ぎ,何か月かぶりに当社のオフィスを訪ね
てきた知人が,

   「前に来たときと,だいぶ雰囲気が変わったねー」

と言っていました。
 
 申請書も正式に提出して,営業開始に向けスタッフが
増え,仕事のピッチがあがってきたことを感じてのコトバ
だと思います。

 さまざまな業務について専門の会社さんと契約しなけ
ればならないのですが,そのための打ち合わせの頻度
が,どんどん高くなってきました。

 一日に何本もそうした打ち合わせを行う日がしばしば
です。具体的で細かい検討事項もいろいろとでてきました。

 また,先週から今週にかけて,2月から入社する新メンバー
(2名)が当社を訪れ,これからの打ち合わせをしたりもしま
した。

 増資についても,具体的に事務をすすめていて,今月中
には完了予定です。

 投信関係のコンピュターシステムを入れるために,電話
回線を工事したり機材を設置したり……という日程も近い
です。

 このように,今当社という「船」は,出航にむけて,新しい
乗組員が加わったり,必要な道具を揃えたり,燃料(資金)
を補給したり……ということをせっせと行っているところです。

 明日は大阪の勉強会に,あさっては福島の勉強会に
講師役で行ってきます。

 ※写真は今日のオフィスの風景。いつもとは反対方向から。

 今日1月17日は,電気学を開拓した科学者であり,
アメリカ独立などで活躍した政治家のベンジャミン・
フランクリン(1706~1790 アメリカ)の誕生日です。

 フランクリンは,これまで何度か紹介してきました。
2007年12月21日 2008年1月11日

 以下の「三百文字の偉人伝」は「フランクリンについて
うんと凝縮して書いたもの」といえます。宮地祐司さん
楽知ん研究所)の作です。

(写真はフランクリンを描いたイラスト。小出雅之さん作)

          *  *  *  *

         【三百文字の偉人伝】
        ベンジャミン・フランクリン
         (電気学の父・政治家)

  1706年1月17日生まれ 1790年4月17日没

     フランクリンの〈経済的独立〉

 ベンジャミン・フランクリン(1706~1790)は,アメリカ
の独立時に政治家・外交官として活躍したことで知られ
ています。

 若い頃は印刷業を営んで『ペンシルバニア新報』という
週刊の新聞を発行し,40歳になるころに,その仕事を他人
に任せました。

 今で言えば「フランチャイズ」のような〈他人に働いてい
ただくしくみ〉をつくり,自分は働かなくてもお金に困らな
い状態になりました。

 これを経済的独立(ファイナンシャル・インデペンデンス)
といいます。

 彼は経済的独立を果たした後,ありあまる時間で何を
したのでしょうか?

 40歳ころに静電気実験にハマって,毎日好きなだけ
実験をしたのです。

 そのために経済的独立を果たしたと言ってもいいでしょう。
ついには世界の電気研究で第一人者にまでなりました。

 その後,政治や外交の仕事を頼まれたのですが,経済的
独立をしていたので,お金のためではなく,自分のやりたい
ように,みんなが喜ぶようにというポリシーを貫けたのです。


参考文献:板倉聖宣『フランクリン』(仮説社)
       松本慎一・西川正身訳『フランクリン自伝』(岩波文庫) 

          *  *  *  *

 フランクリンの生涯をながめていて思うのは,

   彼の活動や関心領域が,私が参加してきた楽知ん
   研究所(「たのしい科学」がテーマのNPO)や,当社・
   楽知ん投信の世界とおおいに重なりあっている。

ということです。

   ・アマチュア精神による「たのしい科学」の伝統

   ・市民のための科学講座

   ・4つのお金の稼ぎ方(ビジネスオーナー,投資家として
    の生き方。フランクリンは「4つのお金の稼ぎ方」すべ
    てを経験している )

   ・NPOによる公のサービス,
    (市民の手で新しいサービス,笑顔の流れをつくる)

等々……

 そして最後(晩年)には,新しい国家をたちあげる実験
(アメリカ建国)という大仕事があるわけですが……

 フランクリンの生涯には,近代社会の人間の生き方の
「理想」が凝縮されているように思っています。

 フランクリンのような「偉人」と自分たちを重ねあわせる
というのは,厚かましい気もします。でも,スケールや創
造性の「格」がちがっていても,行っていることの「しくみ」
「論理」には同じところがある……と思っています。

   「みんなでフランクリンになろう!」

ということを,楽知ん研究所の仲間と語りあってきました。
(近く,楽知ん研究所から,そのようなタイトルの本を出す
ことを計画中です)
 
 そんなフランクリンなのですが,日本ではその本当の
業績や「生き方」のおもしろさについて,あまり知られて
いないようです。

 おととしの2006年はフランクリンの生誕300年でした。

 楽知ん研究所では,その「記念」に「フランクリン研究会」
という1泊2日の研究会を,東京の多摩で行いました。
(70人ほどが参加 2006年8月5日6日

 私たちの知るかぎり,日本では「フランクリン生誕300年」
関係の行事は,ほかにはなかったようです(見落としもある
かもしれませんので,何かご存知の方がいたら,ぜひ教え
てください)。

 その年,私はアメリカに観光旅行に行ったのですが,アメ
リカでは「当然ながら」という感じで,いろいろイベントがあった
ようです。フィラデルフィアの町に行くと「フランクリン300」と
書いた旗があちこちにありました。

 フランクリンは「これからの成熟経済時代をどう生きるか」
を考えるうえで,とても参考になる人物だと思います。

 もっとみなさんに知っていただきたいので,これからもフラ
ンクリンのことを書いていきます。

<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
名前:    
秋田 総一郎
(あきた そういちろう)
自己紹介:
 1965年,兵庫県に生まれ東京の多摩地区で育つ。鉄道会社勤務を経て,2006年に楽知ん投信(株)を設立し代表取締役に。
 会社勤務のかたわら,「たのしい科学」の世界を子供や大人に広めるNPO法人「楽知ん研究所」で活動してきた。現在,多摩地区で妻と2人暮らし。

連絡先
 akitaあっとluctinfund.co.jp

※お手数ですが「あっと」部分を「@」にご変換ください。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[03/26 秋田総一郎]
[03/26 よしたけ]
[02/29 秋田総一郎]
[02/29 直]
[02/25 秋田総一郎]
最新トラックバック
カウンター
忍者ブログ [PR]