忍者ブログ
〈ふつうのサラリーマン〉が長期投資の投信会社・楽知ん投信を立ちあげる
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


先週訪れた旭川

 先日21日の書き込みで業者「登録」の完了について
お知らせしました。今,当社では商品の登録などの営業
開始に向けての準備を忙しく進めているところです。

 当社のファンドを,世に送り出す日がだんだんと近づい
ています。

 長い時間をかけて目指していたことが実現する喜びと
ともに,大きな「責任」を感じ,身のひきしまる思いです。
とにかく前に進んでいきます。

   「社会の中での当社の役割は何なのか。」

 今,あらためて何度もそのことを確認しています。

     投資について意識や関心の高い方たち
  
   はもちろん
  
     投資とはこれまで縁がなかった方たち
     (「でも,これからは何か考えなければ」
      という問題意識をお持ちの方たち)

   にも,長期保有型の投資信託というものを広げて
   いくこと。

   そのことで,お客様の生活や人生がより充実した
   ものになっていってほしい……


 この会社を創立した出資者たちは,その大部分が
学校の先生たちです。

 その方たちのほとんどは,何年か前には典型的な
「投資とは縁のない人たち」でした。

 しかし,数年ほど前から「長期投資」の考え方にたって
投資信託を買うようになりました。

 そして,これまでにも増して,人生や社会のことなどに
ついていろいろ考えるようになったといいます。
 
 そんな中で

   「かつての自分や,自分の周囲にいる多くの仲間
   のような〈投資とは縁のなかった人たち〉のことを
   真剣に考える投信会社をつくるというなら,
   応援したい」

という思いで,当社に出資されたのです。

 単に自分が投資によって資産形成するというだけで
なくて,自分が価値があると思うものを社会にひろげて
いこう,社会の中に具体的な何かをつくってしまおう,
という考えに賛同されたのです。

                *

 2月19日の記事で,私が講師をつとめた長期投資関係
の勉強会を主催された,学校の先生・Kさんが話されてい
たことを思いおこしています。

 Kさんは言っていました。

   「もともと,お金には興味はなかった」 

   「でも,お金のことを見直して(長期投資も始めて)
   自分の人生を考えるようになってから,いろいろ
   発想が変わったなあと思います」

   「それは,自分が自分の人生の主人公で,主体性
   をもって生きるということが具体的に描けるように
   なるんですね」

   「まず,お金に対する感覚が変わってきました。
    自分が買い物をするということが,欲しいものを満
   たすということだけじゃなくて,その製品やサービス
   をつくっている会社を社会的に応援しているんだと
   考えるようになりました。
    すると「イイ」と思ったものに思い切りお金をつぎ
   込む気持ちも出てきます」

   「それから(いろいろなことに)寛容になります。
   どうでもいいことやイヤなことがあっても「ああ,
   まだそんなことを気にして,世の中変わっている
   のに気づいてないのね。お先に失礼!」っていう
   感じです」

   (以上,Kさんの書いたレポートより抜粋・編集)

 もちろん,投資やお金について考えること,投資信託
で投資をはじめることが,たちまちこういう「発想」を生む
クスリのようなものだ…というのではありません。

 あくまで「ある個人の感じたこと・想い」です。

 でも,今日Kさんのレポートを読み返したり,お話した
ことを思い出しながら

   「こういう方がいるなら,こういう方たちに信頼され,
   役立てていただける会社になりたい」

という思いを,再確認しました。

PR

(写真は分子を模型化したもの。
 手前は水分子,奥は二酸化炭素です)

 昨日,「今日の偉人」で,進化論のチャールズ・ダーウィン
をとりあげました。

 そして,彼が自分の研究を自由に進めていく上で裕福な
資産家であったことは,大きな意味があったのでは……と
書きました。

 ダーウィンも意識的に投資を行うなどして自分の経済的
基盤の強化につとめたのです。

 ダーウィンは資産家でしたが,ふつうのサラリーマンや
自営業の人でも,同様のことがあるのではないかと思い
ます。

 つまり,

   会社からのお給料や「本業」からの所得以外にも
   一定の所得や所得の源になる資産があると,
   その人の経済的基盤は,いっそう確かなものになる。

   そのことで,その人は個人として,
   よりしっかりとしたかたちで自分の思いや考え方を,
   いろいろな場面で貫けるようになるのではないか……

そんなイメージです。

 先日,教育学者・科学史家の板倉聖宣さんとお会いする
機会がありました。

 私が関わっているNPO法人「楽知ん研究所」は,板倉
さんの研究成果の肩の上に乗って活動しているといって
いいです。

 板倉さんは,若いころからたくさんの研究・著作を世に
出してこられました。70歳代後半の今も「私立板倉研究室」
を都内のビルの1室に構え,現役バリバリで研究を続けて
おられます。

 板倉さんは,公立の研究機関の研究者だったご自分の
若いころをふりかえって,こんなことを言われていました。

   「若い頃,研究所からの給料のほかに,たくさんの
   科学啓蒙の本を書いていた。その著作からの収入が
   給料に近いときもあったなあ」

 そして,

   そのような「副収入」があったことは,学界や研究所
   内部の「主流」の考え方などを一切気にせず,自分
   の問題意識で自由に研究をすすめるうえで意味が
   あった……

ということを述べておられました。
(なお,板倉さんは,その研究所を定年までお勤めになっ
ています)

 そんなお話を伺って,私はこんなことを思いました。

   「本を書いた副収入でお給料ほども稼ぐ……という
   のはふつうはなかなかできることではない。

    でも,お給料から生活費を差し引いた余剰を投資・
   運用にまわして資産を守り育てていく,ということなら,
   多くの人に可能なはず。

    そういうことを,今まで投資とはあまり縁のなかった
   人たち……かつての自分のような人たちに,ぜひとも
   考えてほしい……

    そう思ってこの会社(楽知ん投信)をたちあげたんだ
   なあ。

    そのことで,自分の経済的基盤をより強固にして,
   より自由に元気に生きていく人たちが増えていったら
   いいなあ。」

 板倉さんは投資・運用のことを直接言われたわけでは
ありません。ただ板倉さんのお話に触れて,私としては
つい「自分の世界」のことを考えてしまったのです。

 そして,投資信託は,ふつうの人たち(=投資について
特別な知識のない,また特に多くの資産を持っている
わけではない人たち)が自分の資産を守り育てるうえで,
とても有効な道具である……と思っているのです。
  
 もちろんそこには一定のリスクや留意すべき点はあります。
しかし,関心を向ける価値がある……とつよく思っています。


澤上篤人さんをお呼びした勉強会
(楽知ん研究所主催:2007年6月 東京)

 今ごろの季節=1年のはじめころには,「今年の目標」
について考える人は多いと思います。

 今日は,数年前のサラリーマンのころの自分がそんな
ときに考えたことを思いおこしています。

 そのころの私が年のはじめによく「今年の目標」として
考えたことの中のひとつに

   今年は,このくらい蓄財をしたい
   (=自分の金融資産を増やしたい)

ということがありました。

 会社の仕事や,週末に活動していた楽知ん研究所
関係以外だと,この「蓄財」というのは大きな課題でした。

 数年前,三十代後半の私(私と妻の2人)は,「蓄財」に
関しこんなことを考えていました。

   はやく「何千万円~1億何千万円」(今の自分の年間
   の生活費の20~30年分くらい)という額の金融資産
   をつくりたい。20,30年かかってもいいが,できれば
   もう少し早く……

 これは「経済的独立」,あるいはそこまでいかなくても
「半独立」の状態になりたい……ということです。

 「経済的独立」(ファイナンシャル・インデペンデンス)
というのは,

   従業員(会社員など)としてもらう給料がなくても,
   自分の資産や保有するビジネスからの所得で
   生活ができる状態

のことです。

 「経済的独立」というコトバからは「社会人として給料
をもらうようになって,独立して生計をたてていくこと」
とイメージする方もいるかと思いますが,そういう意味
ではありません。

               *

 私ははなぜ,「経済的独立」「半独立」などということを
考えたのでしょうか?
 
 抽象的な言いかたをすれば,

   「資産形成によって,より大きな自由を得たい。
   〈やりたいこと〉をもっと深く追求していきたい」

というあこがれ・志向がありました。

 数年前,私は楽知ん研究所の仲間とこんなことを
話しあっていました。

   「自分たちの活動(たのしい科学の世界を社会に
   広げること等)をもっと充実させたいなあ。」

   「今のままでも十分たのしいけど,さらにもう一段
   すすめていくには,ある程度の資金も必要だ……」

   「たとえば,研究仲間の何人かが〈経済的独立〉を
   果たして,楽知んの活動や研究に専念できるように
   なったら,活動の生産性はすごくあがるだろう」

   「仲間や支持者のあいだで資産に余裕のある人が
   増えたら,活動の資金も集まりやすいだろうなあ」

 それは「○万円,○億円の資産ができたらこうしよう」
といった具体的な「人生設計」ではありません。

 とにかく,

   自分の〈大好きなこと〉をさらに充実させていくための
   〈道具〉として,自分の資産をつくっていきたい,
   それはだいじなことなのだ……

という気持ちがありました。

 そんな想いで,私たち夫婦は,ある長期投資の投信
ファンドへの投資を中心にして,自分なりの「資産づくり」
を行うようになったのでした。

 楽知ん研究所の仲間の何人かも,同じような「長期投資」
を行っていました。もちろん「投資に一定のリスクはつきもの」
ということは承知したうえで,です。

 「経済的独立」をめざすには,いくつかの方法があります。
「長期投資」は,そのひとつです。

 ほかに典型的な「方法」として「起業して成功する」という
のもあるわけですが,「ふつうのサラリーマンの自分には
〈長期投資〉だ」と思っていました。

               *

 さて,意識して「長期投資」をはじめて数年以上たちました
が,今も私は「経済的独立」には至っていません。

 数年かけて(いろいろな条件にも恵まれて)自分としては
「ある程度,資産づくりの成果があがってきた」と思えるところ
まではきたのですが,その「資産」を一挙に手放すことをして
しまいました。

 それが,当社・楽知ん投信の立ち上げです。

 当社は,5人の株主が一人あたり1000万円~1000数百
万円を出資して,設立しました。私も出資しています。

 また,会社が軌道に乗るまでは,これまでの蓄えを切り崩し
ながら暮らす……ということになります。

 「経済的独立」のメドは,結局たっていません(^^;

 でも,「長期投資によってつくった資産(お金)」を〈道具〉
として使いながら〈やりたいこと〉にトコトン挑戦する……
ということは,実現しています。

 今の私は

   「長期投資を知らなかったら,得られなかったような
   自由(=自分でものを決めること)とか,ワクワクした
   感じを得ることができている」

と感じています。

 別に「会社をつくる」とか「勤めを辞める」ための「長期投資」
とか「経済的独立」ということを,述べたいのではありません。

 ただ,

   〈経済的独立〉というイメージを知った上で,
   自分の資産を育てていく

ということは,オススメしたいのです。

 「経済的独立」を,現実的な目標として設定するかどうか
はともかく,とにかくその概念を知ったうえで,それを意識
した行動(資産づくりにつながること)を積み重ねる。

 それは,人生を充実させるうえで,すごく有効なことなの
ではないか……そう思っています。

 昨日の記事で,

   「株式投資」とは本来
   自分が応援したい企業(経済活動)を
   長期の視野で応援すること

と書きました。

 そして,数年前にこのような株式投資のイメージを澤上
篤人さんの著作で知ったことは,今投信会社の立ち上げ
をしている自分の「原点」のひとつでした。

 昨日の続き・補足をします。

                  *

 株式の個別銘柄への長期投資で,自分の意思を表現
してもいいのですが,個人で投資できるお金は,非常に
かぎられています。

 個人が個人のままでは,ごく限られた影響力しか持て
ません。

 だから,ある方針やビジョンのもとに,多数の人の資金
を集めてまとまった資金=ファンドにする。

 すると,そのお金が一定の「意思」を表現できるだけの
力を持つようになります。

 まとまった資金=ファンドというコトバを,ここでは「投資・
運用」目的以外のものも含む,広い意味で使っています。

 世の中では,いろいろなカタチで個人から資金を募って
基金(ファンド)をつくり,公益的な事業を行っている組織
があります。

 これも,お金に「意思」を表現する力を持たせているの
です。

 ある目的・方針のもとに集めた資金=ファンドとは

   個々人が,経済や社会に対する自分の意思を,
   より効果的に表現するための道具である

といえるのではないでしょうか。

 たとえば何かの社会事業を行っている組織・財団に
寄付することは「その組織の活動を応援する」という意思
の表現です。

 投資信託というしくみでは,投資家の資産を守り育てる
目的で,多数の人びとの資金を集めてファンドをつくります。

 投資信託のファンドを買う(投資をする)場合でも,

   「そのファンドが,どういうお金の流れを社会のなかに
   つくろうとしているのか」

   「どういう経済活動(企業)を応援しようとしているのか」

という視点で,自分が納得のいくファンドを選ぶ。

 そうすると,自分の投資するお金に自分の意思や想いを
込めることになります。

                  *

 昨日の記事で「株式投資で個々人が私益を追求する
ことは公益につながるか?」という質問を出しました。

 それについての私の答えは「公益につながる」という
ものです。

   「こういう社会になってほしいから,こういう会社を
   応援する」
   
   「こういう方針の投信ファンドなら,自分のお金を
   託したい」

というスタンスの長期投資で,投資先の企業などが社会
の中で意義のあるものを生み出し発展していくならば,

   「投資による資産形成」という「私益」の追求は,
   「公益」につながっていく

……と思います。

                  *

 私の友人や仲間には,

   「お金儲けなどよりも,もっと大切なことがある」

   「投資で〈不労所得〉を得るなんて,抵抗がある」

という人が少なくありません。

 そういう人に,私は共感します。

 しかし,長期投資を行うということは,じつは「社会の
お金の流れ」という「公」の大きな問題に関わっている
ことなんだと思います。

 「あなた個人の損得だけの問題ではない」ということです。

 そういうイメージを,より多くの人と共有できたらいいな
……と思っています。

 といっても,今日の記事では,まだまだ議論が抽象的
ですね……もっと説明が必要なところだと,自分が講師
の勉強会でも感じています。

 このことは,またいろいろな切り口で書いていきたいと
思います。

 今日は自分の「原点」をふりかえってみたいと思います。

   ふつうのサラリーマンだった自分が,
   今,投信会社をたちあげようとしている

……その「原点」です。

 年のはじめですし,昨日投信事業の登録申請書も提出
した,ひとつの節目でもあるので……

 10年も前の私は,株式投資というと「頻繁に売買を繰り
返して利ざやを稼ぐ」というイメージがあり,あまり興味が
ありませんでした。

 しかし,数年前に,楽知ん研究所(私が参加している教育
関係のNPO)の仲間に教わって,澤上篤人さん(さわかみ
投信
代表)の本を読み,考えが変わりました。

 ここで,ちょっとこんな質問をさせてください。


 【質問】
   私たち個々人が株式投資で「自分の利益」(私益)を
  追求することは,「社会全体の利益」(公益)に寄与する
  と思いますか?
   あなたの考えに最も近いのはどれでしょうか?

  ア.公益とは関係ない。株式投資で得るのは不労所得
   で,汗水たらして働くのとはちがう。

  イ.公益を害する。みんなが株式投資などに夢中に
   なると,世の中おかしくなる。

  ウ.公益に寄与する。

  エ.わからない。そんなことは考えたこともない。


 周囲の友人などに訊いてみると,おもしろいかもしれま
せん。ここは,意見が分かれることでしょう。

 私は楽知ん研究所の活動の関係で,学校の先生方
と接する機会がありますが,教育関係者のあいだでは
「株式投資など,望ましくない」という考えが有力かもしれ
ません。

 その一方で,最近は「学校教育の中で株式投資について
教えるべきだ」という意見もあります。

 澤上篤人さんは,株式投資は

   「どんな会社の株を買えば儲かるか」

ではなくて,

   「どんな社会に自分が住みたいのか」
   「そのためにどんな会社を応援したいのか」

と考えることだ,といいます。

 たとえば,こんな感じです。

   ・もし「環境問題への対応が大事だ」と思うなら,その
    方面で重要な仕事をしている会社を探して,株式を
    買う。

   ・そして,一度買ったら,短期的な価格の動きなど気に
    せず,何年でも株式を持っている。

   ・その会社が社会にとって本当に価値のある事業を
    しっかりした経営で行っているなら,会社は繁栄し,
    株価もあがっていく……

 これは,短期で売買を繰り返すような,多くの人がイメージ
する株式投資とは異なる,「長期投資」の考え方です。

 株式を買うことは,その会社の一部を「株主」として保有
することです。その会社と深くつながることです。

 そこで,株式を買い,長期的に保有することは,その会社を
つよく応援することになるのです。

 言い換えれば

   株式投資とは,自分がその価値を認めた経済活動……
   その担い手である企業を応援すること

だと思います。

 各人がそれぞれの「想い」や「予想」のもとに,自分が
「これは」と思った活動に自分のお金を投じる。

 そういう仮説実験的なお金の流れなのです。

 株式投資のそうしたイメージを,私は澤上さんの著作で
知りました。

   「お金の流れていく(使われる)方向へ,
   社会は動いていく」
 
   「お金の流れは社会をつくる」

ということを,澤上さんはいいます。

 だとすれば,意思をもって社会のお金の流れをつくって
いくことで,社会を「こうあってほしい」と思う方向へ動かす
ことができる……

   「お金の流れは社会をつくる」

   「株式投資は,社会をつくるお金の流れの
   (重要な)一部だ」

 このイメージを澤上さんの本で知ったことは,今こんな
ことをしている(投信会社をたちあげようとしている)私に
とって,「原点」のひとつだったと思います。

 自分で言うのも何ですが,私はかなり「理想派」的なとこ
ろがあるように思います。

 だから「投資」とか「お金」について,関心がないといえば
ウソになるけど,それについて深く考えることにためらいが
ありました。

 自分の「信条」とは異なる世界ではないか…という感じが
あったのです。

 でも,澤上さんの著作を通して,投資とか株式とかいった
ものに対するイメージが大きく変わったのです。

                *

 そして,もうひとつ,そんな「原点」として大事な概念
(キーワード)があります。

 それは「経済的独立」という概念です。

 これは,また後日書きます。


※写真は,会社のとなりのビルの敷地にある小さな小さな
 「神社」。会社の窓から撮影。今年の「初詣」はここで。 

 

プロフィール
名前:    
秋田 総一郎
(あきた そういちろう)
自己紹介:
 1965年,兵庫県に生まれ東京の多摩地区で育つ。鉄道会社勤務を経て,2006年に楽知ん投信(株)を設立し代表取締役に。
 会社勤務のかたわら,「たのしい科学」の世界を子供や大人に広めるNPO法人「楽知ん研究所」で活動してきた。現在,多摩地区で妻と2人暮らし。

連絡先
 akitaあっとluctinfund.co.jp

※お手数ですが「あっと」部分を「@」にご変換ください。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[03/26 秋田総一郎]
[03/26 よしたけ]
[02/29 秋田総一郎]
[02/29 直]
[02/25 秋田総一郎]
最新トラックバック
カウンター
忍者ブログ [PR]