忍者ブログ
〈ふつうのサラリーマン〉が長期投資の投信会社・楽知ん投信を立ちあげる
[20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 昨日,「1970年代半ばは,時代の変わり目だった」
ということを書きました。
 
 1970年代半ばに,

   ・高度経済成長がひと段落して,「安定成長」
     の時代に入った

   ・経済成長の成果がはっきりあらわれて
      「衣食足りた」時代に入った

 ということです。

 それを,グラフでみてみましょう。タイトルの写真の
「日本の一人あたりGDP(1955~2005)」のグラフ
です。(写真をクリックすると大きくなります)

   一人あたりGDP=その国の経済の発展度合い

です。

   「その国民の〈お金持ち度〉」

と考えてもいいです。

 このグラフは,縦軸の「一人あたりGDP」の値が
「対数目盛り」になっています。

 対数目盛は,「比」が同じなら,目盛りが同じ間隔に
なるように書かれています。

 このグラフだと,

   「10万円」→「100万円」
   「100万円」→「1000万円」

は,どちらも「10倍」という「比」なので,目盛りの
間隔が同じです。

 対数目盛りだと,成長・増加のペースが同じなら,
グラフの線の傾きは同じになります。
 
 そこで,グラフをみてください。

 このグラフは,3つの「線の傾き具合」で構成されて
いるようにみえませんか?

 つまり

   (1)高度成長の時代 1950年代~1970年代半ば
   (2)安定成長の時代 1970年代半ば~1990年頃
   (3)成熟経済の時代 1990年頃~現在

です。

 このグラフの「線の傾き具合」の変化した時点(折れ曲
がっているところ)が「時代の変わり目」です。
 
 それは単に,経済の「成長率」の変化があった……という
だけではありません。社会全体のいろんな分野で変化が
起こっているのです。

 たとえば,1970年代半ばに「コンビニや宅急便のような
新しい産業が立ち上った」ということも,社会のさまざまな
変化の一部です。

 このグラフは,戦後の日本の経済・社会の歩みを知る上
で基本になるものだ,と思っています。

 グラフの「折れ曲がり」の時点である

   「1975年頃」と「1990年頃」

は,覚えておくと便利です。

 1990年頃から2005年頃まで,まだグラフが大きく折れ
曲がるということは起こっていません。
 
 このグラフの先(未来)は,どうなるでしょう?

 そういうことも,考えてみるとおもしろいと思います。

※データ出典
  『数字で見る 日本の100年』(矢野恒太記念会)
  平成17年度 国民経済計算確報(内閣府HP)

  グラフの表示方法は,
   板倉聖宣『日本の産業のすがたと未来』(小峰書店)
  をもとに作成 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
名前:    
秋田 総一郎
(あきた そういちろう)
自己紹介:
 1965年,兵庫県に生まれ東京の多摩地区で育つ。鉄道会社勤務を経て,2006年に楽知ん投信(株)を設立し代表取締役に。
 会社勤務のかたわら,「たのしい科学」の世界を子供や大人に広めるNPO法人「楽知ん研究所」で活動してきた。現在,多摩地区で妻と2人暮らし。

連絡先
 akitaあっとluctinfund.co.jp

※お手数ですが「あっと」部分を「@」にご変換ください。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[03/26 秋田総一郎]
[03/26 よしたけ]
[02/29 秋田総一郎]
[02/29 直]
[02/25 秋田総一郎]
最新トラックバック
カウンター
忍者ブログ [PR]